2023/08/06

| | コメント (0)

2022/08/24

2022年の鯨グッズ展

今年は久しぶりに開催するようです!

場所などは未定なので追って告知いたします!

| | コメント (0)

2021/08/29

2021年の鯨グッズ展

2021年の鯨グッズ展も中止だそうです、残念〜!

| | コメント (0)

2020/08/28

新ブログへ移行しました。

『真鯱の鯨三昧』とHPを移転いたしました。

 

 

新しいblogはこちら

 

 

 

新しいホームページはこちら

 

 

 

どちらも分かりやすいURLにしました。

 

ブックマークされている方はお手数ですが、変更お願いいたします。

 

 

 

今後とも真鯱をよろしくお願い致します!

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2016/10/21

ブログ移転します。

『真鯱の鯨三昧』とHPを移転いたしました。

新しいblogはこちら
新しいホームページはこちら
どちらも分かりやすいURLにしました。
ブックマークされている方はお手数ですが、変更お願いいたします。
 
今後とも真鯱をよろしくお願い致します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/21

暑い熱い台北動物園〜展示物編〜

台北動物園は展示物も博物館並みに充実していました
その中から気になった物をいくつか紹介します
 
屋外を歩いている時、突然視界に入った森の賢者
Img_7196
高いカムフラ率で、ちょっとびっくりしました
 
カバの群れの銅像
Img_7319 
 
赤ん坊を咥えて移動する母パンダの像 
Img_7190
 
パンダ館にある売店には鯨類の骨格模型が!! 
Img_7175
ハンドウイルカとコビレゴンドウでしょうか
(異国の地で鯨類を見ると、なんだか心が落ち着きました) 
こちらも売店にて、ハンドウイルカの解剖模型、販売はしてなさそう 
Img_7180
 
 
駆け抜ける馬(剥製)の臨場感!! 
Img_7231
 
剥製なのかぬいぐるみなのかよく分からないフタコブラクダ 
Img_7413
 
多くの恐竜の模型も展示されていて、迫力満点
Img_7239
子供の頃に大好きだったユネスコ村を思い出しました 
Img_7246
 
リアルなアジアゾウの模型(剥製??) 
Img_7247
 
 
 
ごくごく一部の紹介ですが、台北動物園は屋内の展示もかなりのボリューム!
動物園と博物館が合体したくらいな規模で、もう満腹。。
外は暑くて湿度が高かったので、冷房の効いた館内はいい休憩にもなりました
 
 
最後に
すごい勢いで懐かしい感じのシャチの絵! 
Img_7411
昔の図鑑の絵ってこんな感じでしたよね
台湾に来てもやっぱり鯨類に反応してしまう真鯱なのでした 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/19

暑い熱い台北動物園

水族館にばかり行ってると思われがちな僕ですが、動物園も大好きです
台北に旅行で行ったついでに台北動物園へ行ってきました
Img_7161_2
 
台北動物園といえば、パンダが有名
Img_7358
入場時にパンダ館に入るための整理券をもらうので、指定された時間に入館しました
台湾でもパンダは人気者のようで、上野動物園ほどではないけど人が多かったなぁ
 
こちらはマレーバク、ふと手前の木にはふと目をやると‥
Img_7198_2
主人のようでもあり監視者のようでもあるシロテナガザル
我々人間が観察されているよう
 
台北動物園はとにかく広く、動物の生活空間も日本の動物園より遥かに広かった!
水鳥観察エリアなんてほぼ野生でウケました
Img_7508
 
ベンガルトラ、木が茂り、滝も流れている
Img_7204_2
遠方にトラのお尻しか見えないのに、森を探検して発見した時のような楽しさがあります
 
そしてシロサイのジュラシックパーク感
Img_7303
 
一番好きだったのが、コツメカワウソの池
Img_7500
ひろーい池と陸の上を、たくさんのコツメたちが走り回って追いかけっこして、
池をスイスイと泳いで、まるで生活を覗き見ているような感覚
Img_7273_2
これまで見たことのなかったコツメの生き生きとした様子を見ることが出来ました
 
こちらはふれあい広場でくつろいでいるラクダ
Img_7229
 
ヒトコブラクダとフタコブラクダを比べて観察することができます
Img_7340
 
建築中の施設でもカバとコビトカバを比較して見ることができるようです
Img_7311
 
おそらく年長のキリン
Img_7407
前足の間にある筋肉が逞しい
 
台北動物園は1種あたりの飼育数が多く、同じ種でも広大な敷地の様々な場所で見ることができ、動物たちは森のような茂みの中を伸び伸びと生活しているように見えました
 
まるで探検家になって動物を発見したような楽しみ方ができる、台北動物園
暑くて蒸し蒸ししてて、突然のスコールに襲われ汗と雨でびしょぬれになっても、それも一興 
日本の動物園にはない開放的な雰囲気でオススメです 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/02/25

太地町『いさなの宿 白鯨』にて展示販売はじまりました。

この度、太地町『いさなの宿 白鯨』にて作品を置かせていただくことになりました。
Img_5635_2
これまでイベントでのみの販売だった『ハナゴンドウ』『ハナゴンドウ(白変個体)』『ハンドウイルカ(アルビノ)』をフロントにて展示しております。
ご購入もできますので、鯨の町に来た記念にいかがでしょうか。
Img_5636_2  
『いさなの宿 白鯨』はくじらの博物館からほど近く、多くの鯨作品が展示されています。
宿に入ってすぐ迎えてくれるのは大きなセミクジラの模型。
Img_5662
食事処では鯨料理とアルビノのセミクジラの絵画も楽しむことができます。
Img_5600
Img_5605
セミクジラのカロシティはフジツボを砕いたもの。
 
Img_5606
鯨の時計。
 
Img_5659_2 12742432_944614158960574_62704711_3  
部屋のルーム札、カードキーも鯨、とにかく鯨だらけの宿なのです。
 
これらの作品は太地町住在の作家グループ『ホエールアートミュージアム』の皆様の作品。
売店では『ホエールアートミュージアム』はじめ、多くの鯨グッズが販売されています。
Img_5644_3    
Img_5651_2 
Img_5649_2 
Img_5652_2
鯨を間近に見てきた作家による作品の数々は, 鯨好きには堪らないものばかり。
 
Img_5641
イルカ, ゴンドウクジラの歯も販売されています。
 
白鯨は有名な鯨類学の先生方も宿泊されてきた由緒ある宿
温泉からは熊野灘を一望できます。  
 
太地町で美しい自然と鯨の魅力を楽しみ
『いさなの宿 白鯨』で疲れをとりつつ余韻に浸ってみてはいかがでしょうか。 
Img_5520_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/21

『いきもにあ』ご報告

初の関西出展となった『いきもにあ』に行ってまいりました
 
会場に向かう途中にあった大きな鳥居‥‥さっそく京都感がすごい
Img_4233 
 
会場の『みやこめっせ』
Img_4235 
中々広い会場で、数年前東京であった前進イベント会場と月とアカミミガメくらいの違いが
 
『深淵の闘い』と初展示『鯨の炎』
Img_4245
鯨の炎、実は4週間前に急遽作りはじめたのです
これまで僕のブースは『深淵の闘い』が人目を集めることが多かったのですが
『鯨の炎』も大健闘! 作った甲斐がありました
 
久しぶりに販売もしました
Img_4252
 
初めての関西ではこれまでお会いできなかった新たな方々に作品を見てもらえたし
自分の作品見て欲しいと思っていた方たちも遊びに来ていただけて嬉しかったです
今回の出展は今後の作品展示の場についても考えさせてくれる、いい機会になりました
 
ご来場いただいた皆様
作品をご購入いただいた皆様 
声かけてくれた皆様
誠にありがとうございました
 
京都滞在中、日中はずっと展示だったので観光は諦めていましたが、移住していた友のおかげで夜の京都を周ることができました
Img_4313 
 
 
いきもにあ翌日は大阪に移動
最終日はようやく完全フリー
初めての大阪でもやっぱり生き物が見たい!ので『天王寺動物園』へ 
Img_4409
 
水中から観察できるカバ
Img_4413 
陸上でもっとも鯨類と近縁と言われているカバに惹かれてしまうのは、やはり宿命か‥ 
 
これは近くてすごくよかった、虎!魚編つけたら鯱!
Img_4481 
 
マレーグマの着ぐるみをきた人間が展示されていました(嘘)
Img_4528  
マレーグマって表情豊かで可愛い 
 
園内にある飼育員の解説からなんとも愛情を感じました
Img_4547 
 
歴史ある動物園のようだけど、ところどころが新しく、楽しく観察できました
普段水族館ばかり行ってしまいがちですが、久々の動物園すごくよかった
やっぱ若いうちにいろんなもの見なきゃね 
 
 
午後は海遊館へ
Img_4577  
 
ここの水族館は少し変わった構造で、大きな縦長の水槽をグルグル回りながら下へ降りていく感じでした
Img_4635
 
実物大のイッカク模型(飼育はされていません)
Img_4625 
 
一番印象に残っているのは『コギクザメ』
Img_4651
 
皮膚の鱗が菊のような棘状になっているのです、想像以上にしっかりとした棘!
Img_4657 
 
 
夜は東京に帰るため、再び京都へ
Img_4666  
京都駅ってかっこいい‥さすがガメラ3のロケ地(平成ガメラ大好きなのです) 
 
 
いきもにあメインのはずだった関西遠征ですが、けっこうがっつり観光もできたし、いろんな動物も見れて、いい旅でした
また関西のどこかで展示したいと思うので、またよろしくお願いします
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015/11/13

『いきもにあ』に出展&販売いたします:12/11販売品追加

真鯱、初の関西出展です!

 

2015年12月12,13日(土日)

京都みやこメッセにて開催する『いきもにあ』に出展いたします。

『いきもにあ』とは前身、伝説の生き物イベント『なまけっと』が名前を変えて、東京から京都に開催場所を移したいきものマニアのイベントです。

いきもにあ公式HP

今回は販売なし出展のみの展示で、受注も受けられないのですが、ご注文するためのご案内やお問い合わせにはお答えできます。

の予定でしたが、やっぱり販売もすることにしました!

【出展物】

深淵の闘い 

Photo  

 

『鯨の炎』

Img_4079

feat.シャチ(),ベルーガ,オキゴンドウ,ハナゴンドウ、ハンドウイルカ

 

【販売物】

オキゴンドウ

Img_4008_2

¥8,000

 

ハンドウイルカ(アルビノ)

Img_3990_3

Img_40032

Img_3937

¥10,000

 

ハナゴンドウ(通常色)

Img_4022_2

¥12,000

ハナゴンドウ(白変個体)

Img_4047_2

Img_3935

¥12,000 

 

ハナゴンドウ:スパイホップ

Img_4137

1点¥5,000 

 

鯨類濃度高くして待っているので、鯨話しに遊びにきてください^^ 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯨グッズ展ご報告

鯨グッズ展にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

今回は1日開催、4時間という短時間でしたか、『小型鯨類個体差フィギュア』も好評で多くの方にお迎えいただき、嬉しいかったです。
鯨グッズ展ですが、とにかくすごい!著書などを拝見している鯨類学の権威の方がたくさんいらして、もう目眩が‥
興奮しすぎて会場の写真撮り忘れちゃいました
いろんな方と2ショット写真は撮っていただいたので宝物にします^^
今回だけでもいろんな出会いがあり、作品への指摘もいただけて、造形力,鯨類力が格段にUPした気がします。
目眩く鯨類の世界が僕を待っている! 
来場いただいた皆様、出展者様、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/10/20

『鯨グッズ展』に出展します。

Img_6559_2

『鯨グッズ展』参加します!  

鯨グッズ展とは鯨コレクターが集まり、自慢のコレクションを披露する展示会です。 
今回は私は鯨類フィギュアの展示のほか、久しぶりに販売もします。  
せっかくの対面販売なので、全部一点物! 
 
 
◉展示物◉  
シャチ雌雄
Img_5024_4  
深淵の闘い 
Img_6575  
 
 
◉販売物◉
『小型鯨類の個体差フィギュア』  イベント限定販売
Img_3548
オキゴンドウ、ハナゴンドウ、ハンドウイルカの個体差を強調したフィギュアです。 
ヒレの欠け、ダルマザメの噛み跡など、それぞれ個性のある一点物 ←ここ重要
 
オキゴンドウは全3体       1体¥8,000
Img_34292  
Img_3423
それぞれ尾ビレに欠けがあり、うち1つは胸ビレにも欠けが
よーく見ると色の濃度も違うので、実物をご覧ください 
 
ハナゴンドウは全4体     1体¥12,000
Img_34412
通常色は『若く黒っぽい』と『老いて白っぽい』の2体
Img_3461
白変個体は2体、斑もヒレ欠けももちろい個体差あり
Img_3480
左の個体は尾ビレ先端がシャチ、あるいはサメに噛まれ、大きく欠損してます 
Img_3481  
ハンドウイルカはアルビノが4体    1体¥10,000
Img_34982_2
尾ビレの血管が透けて見えます
Img_3531_2  
 
小型鯨類個体差フィギュア(イベント限定販売)
それぞれの個体にそれぞれの魅力を込めました
鯨グッズ展の記念にいがかでしょうか?
すべて一点物として作ったのですが、けっこう自分で気に入っているので、ちょっと手放すのは惜しいです‥‥お気に入りの子を見つけてください
 
 
『鯨グッズ展』 
10月31日(土)開場時間13時ー17時 
東京駅八重洲口、八重洲ファーストビル3F  
入場無料 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/19

クジラと生きる町、太地町へ:太地町という町

太地町では町のいたるところで鯨を感じることができました 

博物館すぐ近くにある捕鯨船『第一京丸』 
Img_2823
北洋、南氷洋捕鯨で活躍、平成24年に陸揚げされたもの  
けっこう最近まで海に浸かってたんですね 
中は当時のままらしく、ぜひ見てみたいけど一般公開はしていないよう 
 
トンネルにザトウとセミクジラ   
Img_2762_3 Img_2761
最近の太地町に対する圧力から警戒しているのか、空気は少しピリピリ
一人で町を歩いているとどうしても視線を感じてしまいます 
僕みたいに若くてナウい外見だと活動家に見えちゃうんだろうか‥‥  
 
 
くじら浜海水浴場(畠尻湾)  
Img_2676
追い込み漁が行われる浜 
僕が水族館で大きな恩恵を受けている鯨類の多くは、この静かで美しい浜からやってきたのかと思うと、今までとまるで違った側面から彼らのことを見れた気がしました
ネガティブな感情ではなく、好きなもののルーツに近づけたような感覚
 
やはり有名な場所なので、少し張りつめた空気
実際、町のいたるところで『イルカを守ろう』的なシャツを着た外国人を見かけました 
 
 
鯨骨鳥居 
Img_2714  
町にある観光名所の多くは鯨、捕鯨に縁があるもの 
 
 
旅の目的の1つ、それは美味しい鯨料理を食べること 
Img_2679  
鯨オバキとゴンドウ竜田揚げ   
 
 
よく『鯨食べれるの?』って聞かれます、子供の頃から食べてました
物心ついたことからシャチが好きで、鴨シーや博物館ばかり行ってましたが
それと同時に鯨の刺身と鯨ベーコンが大好物でした
 
鯨は生きてるのも大好きだし、水族館で心が通った感じがする瞬間は幸せ
たくさん触れ合いたいと思ってる  
食べるのも好き。自分の体の一部になってくれて嬉しいし、心の底から『ご馳走様』って思えます 
 
Img_2758  
この花ゴンドウのうでものも、ハナゴンドウとたっぷり触れ合い愛でたあと普通に美味しくいただきました 
 
あくまで僕は、鯨類は鯨類、人とは別の生き物として愛しているので、
『イルカは友達』とは思わないし『鯨類という素敵な生き物』として認識してます 
 
 
 
宿は港のすぐ前 
Img_2695
刺激的な出来事で頭が冴えきって寝付けず
早朝、鯨を獲りに向かう船をずっと見てました
漁港には活動家を警戒してかパトカーが止まってます 
 
この光景を見ているときに太地町にとって鯨は当たり前の存在、日常であること 
それを糾弾され、張りつめている町の空気を肌で感じ、なんとも寂しい気持ちに 
 
解体場から見た朝日
Img_2851
さすが本州ほぼ最南端、南の太陽デッカい 
 
 
滞在中、鯨作家の石田さんの案内で町内の名所をまわりました 
Img_2954  
 
くじら慰霊碑
Img_2962  
やはり捕鯨といえばセミクジラなのか、多く目にしました 
石田さん『博物館でみんな足が止まってしまう、町には他にもいいところがたくさんある』 
 
サスペンス劇場的な絶景の数々(BGM:聖母のララバイ)
Img_2952
片平なぎさに追い詰めらそうな灯台
Img_2970_2  
片平なぎさ『あなたならやりなおせる‥‥!』
真鯱『(ハッとした目、からの遠い目)』 
 
Img_2994   
エメラルドブルーの海、超潜りたい 
 
 
小高い丘から見た太地町
Img_2982
奥にはくじ博のマリナリュウム
海の生簀は販売用のイルカたちが飼育され、厳戒態勢なよう
この丘は町がよく見渡せ、活動家が集まるようで 僕らのすぐ近くにもやはりいました
 
 
 
くじ博から出て太地町を周ってみると、いたるところで鯨を感じることができました
水族館や博物館以外で鯨を感じるのは、はじめての経験
今回の旅の大きな収穫です
鯨類=水族館だった僕の小さな世界が大きく広がった
 
鯨を飼育、研究し、人に伝える人 
鯨を食べ物として関わっている人 
文化としての鯨と町そのもの 
全てが鯨と真正面から向き合っているように僕には見えます 
しかし世界から注目を集め、圧力を受けています 
 
世界がこう変わり、空気が張りつめる以前の太地町に来てみたかったと強く思いました
 
 
 
帰り駅のホームで見た、太地町の子供が描いた絵 
Img_3068_4
海にいっぱい潜って、自然と覚えたからこそ描けた絵なのだと思います
こうやって受け継がれてゆくんですね
 
 
次来たときにはどんな発見があるかな?
そんな気持ちにさせてくれる太地町 
 
またすぐ来ます
 
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/09/16

クジラと生きる町、太地町へ:くじらの博物館展示物編

『太地町立くじらの博物館』といえば、貴重な標本の数々
Img_2716
前回は飼育されている鯨類を紹介しましたが、今回は他では中々見ることのできない展示物をご紹介します
 
館内に入ると迎えてくれるセミクジラ(実物を型どったらしい!) 
Img_2488
全身骨格もたくさん
あまりに高い密度で展示されているので普通に見てしまいましたが、一点一点立派
 
ナガスクジラ(メス)生殖器
Img_2605  
 
セミクジラ(オス)生殖器、上向きver                  
Img_2604
こっちは下向きver
Img_2603
 
 
くじ博は鯨類の胎児液浸が多く展示されていることでも有名
 
一番見たかったシャチ胎児液浸
Img_2612
液浸なので色は抜けていますが、状態は良く、綺麗な状態
観察しがいのある標本でした
 
吻には感覚毛
Img_2608
 
鯨類のヘソの緒はイボイボ  
Img_2856
ペニスと肛門の間には乳首(というか痕跡乳首?)
シャチのオスはけっこうはっきりと乳首跡があるようで、他の鯨類のオスだと乳首跡はあったりなかったり、鯨種や個体差でまちまちみたい
資料があったら造形に役立ちそう 
 
マッコウクジラとザトウクジラの胎児
Img_2873_2
Img_2886
形態が大きく異なるマッコウとザトウだけど、胎児の時点でその差ははっきり 
 
 
スジイルカ胎児
Img_2878
発生時期ごとに展示されているのは流石です
 
セミクジラ噴気孔
Img_2898 
 
Img_2900 
開いているものも見てみたいところ、鯨類のU字型瞳孔も観察できたら、なお嬉しい
 
心臓
Img_2901
まるで植物の根のよう
 
メスの生殖器断面
Img_2905
かすれた表記など、時代を感じます
 
尾びれ
Img_2907
昔、造形している時に尾ヒレの断面がどうなってるのかよくわからなくて
イルカの解剖を見に行ってはじめて断面がこのようになってると知ったんですよね
なるべく正しく、そして迫力のある造形をしたいので、標本や解剖は僕にとって必要なこと
 
 
展示されている液浸は全体的に綺麗でした
聞けば、最近液を置き換えたばかりらしい
近年、多くの博物館でホルマリンをエタノールに置き換えているようです
セミクジラあたりの液浸はまだ置き換えていないのか、中に空気入ってたりしてちょっと見づらめのものも
ですが一生に見ることがあるか危ういセミクジラの体の一部を、こうやって生で見ることができるのは嬉しい
 
 
館内の至るところには鯨類の模型が
Img_2888
こちらは鯨作家の山門さんの作品
館内入り口にショップがあり、一角には
『Whale Art-Museum』として山門さんはじめ、今回お世話になった鯨作家の皆さんの作品が展示されています
Img_2601
いずれも一点物に近い、手間と時間のかかった作品たちで、購入もできます
鯨類好きにはたまらない内容なのでオススメです
僕もいつか水族館や博物館に作品置いてもらえるようなるぞ〜
 
 
くじ博と聞いて、『腹ビレのあるイルカ、はるか』 を連想されるからも多いのではないでしょうか
Img_2918_2
残念ながら死んでしまいましたが、多くの資料や標本が展示されていたので、じっくりと学んできました
Img_2926
 
なんと他にも腹ビレ鯨いたのですね
Img_2921
腹ビレの中身どうなっていたんだろう‥‥形とかも気になるな〜
 
はるかが捕獲された時、腹ビレはたまたまできた肉の隆起物だと勝手に想像していたのですが、実際、中にはしっかりとした骨格が 
Img_2923_2
自分で腹ビレを動かすこともできたそう
他にもひとかきして泳ぐ距離:一泳動距離の研究ではるかの遊泳能力が劣ること、腹ビレの存在によって行動が複雑になっていること、ジャンプ時の姿勢など、はるかの発見から死亡、その後の経過がパネルで展示されていました 
 
 
『太地町立くじらの博物館』
前回は飼育されている鯨類のことを書きましたが
ともに展示されている多くの貴重な資料を合わせて見ると
改めてここ、くじ博は鯨類を感じ、学べるすばらしい施設だと分かりました
本州ほぼ最南端、中々通えない距離ではあるのですが、ある飼育のお兄さんが『若いうちにここに来たかった』と言っていたのが印象的で、確かのここにはその価値があると感じました
 
僕もいつか、鯨類と距離の近い街に住んでみたい、そう思わせる多くの魅力がここにはありました。 
次回『クジラと生きる町、太地町:太地町という町』へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/12

クジラと生きる町、太地町へ:くじらの博物館で生きる鯨編

太地町編第2弾は鯨好きに聖地と呼ばれる場所『太地町立くじらの博物館』で飼育されている鯨類をご紹介

Img_2429_2  

 

飼育は主に入り江を仕切った海(イルカショープールとマリナリュウムもあります) 

Img_2718_2

本州ほぼ最南端だけあって海は美しく、エメラルドブルーの海が広がっていました

関東の海特有の生臭さは一切なし

台風直後の来訪でしたが、それでも高い透明度

 

 

ふれあい桟橋 

Img_2519_2

距離が近い!

1回200円でイルカ達に魚をあげることが出来ます

かなり食い意地張っているのでバケツを見るなりものすごいアピール合戦!

観察していると彼らの力関係がよく分かり、優位な個体がやってくるといい位置を大抵奪われます

このようにフリーの時間に発見をもたらしてくれる距離感の近さは魅力的 

 

『くじらの博物館』と言えば、現在多数飼育されている貴重な鯨類 

Img_2652_2

 

白いハナゴンドウ、ハマタとユウジ 

Img_2474_2  

いずれもアルビノではなく白変個体

人への馴致は時間かかっているようです

うっすらピンク色で、ハナゴンドウとは別の鯨種を見ているような気分になります

 

隣にはハナゴンドウの赤ちゃん 

Img_2502_2

ハナゴンドウの繁殖は非常に難しいのですが、順調に成長しているようです

母親から少し離れて泳ぐこともできるようで、たまにこちらを覗きに来てくれました

ハナゴン天国‥‥‥ 

 

かの有名なアルビノのハンドウイルカ、スピカ 

Img_2861_2

真っ白(というかピンク色)

ルビーのような眼を持ち、神秘的な美しさでした

まだ子供なので好奇心旺盛 

 

こちらを見てるなーと思えば 

20150910_143731_3

ヌッと近寄ってきて逆に観察してきます 

20150910_143852_2  

 

同居しているスジイルカとマダライルカ 

Img_2544_2

オス同士で交尾の練習を頻繁にしていました 

Img_2572_2

オス同士は自然下でもよくあることだそう、珍しくはないみたい

マダライルカって性欲強いのかな?美ら海でもすごかった

胸ビレで高速ラビングとかしてて、見てて飽きないイルカ

マリナリュウムの子達は好奇心旺盛でたくさんあそんでくれました 

Img_2745_3

ここに寝袋敷いて、賑やかな鳴き声の中、眠れたら幸せなんだろうなぁ‥‥

夢である

 

 

ふれあいスイム

コビレゴンドウのヴィータ、たくさん触れ合って観察してきました 

Imgp2789_2

撫でてたらクルルクルルと鳴いたので、おでこに耳あてて聴いてました(至福の時) 

 

普段八景島のふれあいラグーンで触れ合っているコビレゴンドウのシズカは『タッパナガ』ヴィータは『マゴンドウ』なので、コビレゴンドウを製作するにあたってその違いを観察するのは今回の目的の一つでした 

Img_2433_2

確かに、ヴィータはシズカと嘴の形状、下半身のフォルムが異なるように見えました

模様はシズカの方がはっきり

ただこれが『マゴンドウ』と『タッパナガ』の差なのか、単なる個体差なのかはなんとも言えず

別の個体でも比較する必要がありそう

 

 

ハナゴンドウって個体によって模様が全然違うから面白い 

Img_3050_2

いろんなバリエーションで塗装してみたいところ 

Img_3042_3

Nさん、いろいろありがとうございました^^

『くじらの博物館』

美しい自然の中、貴重な鯨類たちの息遣いを間近に感じることができる。

鯨類の生態や形態を紹介し、博物館らしく知識と興味の入り口となってくれる、素晴らしい施設でした。

飼育動物をショーの演出の一部として使う施設が多い中、ここ『くじらの博物館』は生き物と正面から向き合っていた。

いろいろ大変なことがあると思いますが、心から応援しております。

次回『クジラと生きる町、太地町へ:くじらの博物館展示物編』 へ続く 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/09/10

クジラと生きる町、太地町へ:序

念願だったクジラの町、太地町への旅に行ってまいりました。 
Img_2402
 
 
今回の目的はくじらの博物館でクジラを学び、たくさん触れ合って感じること
地元の方と知り合うこと
そして捕鯨の町として圧力を受け続けている太地町を知ること 
 
 
駅に着くとさっそく鯨の壁画がお出迎え、鯨の町に来た感すごいある 
Img_2414  
町のいたるところに鯨!
Img_2423  
 
 
以前から交流のあった鯨作家の山門さんのお迎えで町をグルっと
有名なザトウクジラのモニュメント
Img_2428  
 
はやる気持ちを抑えながら、さっそく『太地町立くじらの博物館』へ
Img_2429
〜次回『クジラと生きる町、太地町へ:くじらの博物館で生きる鯨編』へ続く〜 
 
なお、太地町編のブログは
『クジラと生きる町、太地町へ:太地町という町』
の全4編でお送りする予定です。写真多いのでゆっくり更新していきます。 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/13

第2回博物ふぇす報告

第2回『博物ふぇすてぃばる!』終了しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
多くの方に声かけていただき嬉しかったです!クジラ好きの方ともたくさんお話しできました。
まだちゃんとご挨拶していなかった方とも挨拶でき,よかったです。
 
会場に来れなかった方と、ご報告をかねて展示の様子を
Img_2096_2  
 
とにかく人気のあった『深淵の闘い』
Imgp8174_3_2
ブースに来てくれた人の足を止めてくれるので、なんか頭が上がらないです、自分の作品なのに様様です。
 
 
ハナゴンドウ
Imgp8140_3  
 
ハンドウイルカ 
Imgp8134_3  
 
 
今回、初お披露目!新作の原型『シャチMale』
Imgp8124_3_3  
Imgp8128_3
当日朝、梱包を解くと背ビレと胸ビレが破損してたんです。 
一瞬テンパりましたが、想定内ではあったので、すぐにその場で修復。そこまで目立たず、無事展示開始。
回る展示台を使用したのですが、サイズが40センチと大きく、はみ出してしまうので、今回は上を向いた『スパイホップ風』のポージングとしました。
 
こちらも初お披露目の新作の原型『シャチFemale+Calf』 
Imgp8132_3
 
Imgp8185_3
現在オスは日本国内では鴨川シーワールドのサブプールで未成熟個体を遠方でしか見ることができませんが、メスは鴨川シーと名古屋港水族館で見ることができるので、何回か泊まりで観察しました。
その甲斐あって、メスは特にいい表情になりました。
赤ん坊の方はもっと『新生児感』を出したいので、もっと作り込む、あるいは新造したい感じです。
 
新作シャチは12月京都で開催される『いきもにあ』にて完成版を披露予定なので、あと3ヶ月ほどで仕上げねばなりません。
『いきもにあ』はシャチ濃度高めでいきます。構想はもう出来てます。
 
博物ふぇす翌日は、今年も作家で集まって粘土会
Img_2143  
 
最後の1時間弱で何か1つ形にしようと慌てて作った初コビレゴンドウ
Img_2147 Img_2150_3
八景島でコビレゴンドウのしずかをいつも間近に見ているので、すんなり作れました。
 
今回の博物ふぇすでは、作家として今後について考えてました。
作りたいものもいっぱい。
展示終わるとこれまでは少し休憩してましたが、今はひたすら制作意欲に燃えてます!
ブースに来てくれた方、差し入れをくれた方、TwitterなどでRTしてくれた方。
本当にありがとうございました。
また次回お会いできるのを楽しみにしています。 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/07/20

博物ふぇすてぃばる!今年も出ます

2015年8月8,9日 東京 九段下科学技術館  

『博物ふぇすてぃばる!』に出展いたします。   
(前回出展の様子はこちら) 
 
【出展内容】 
ー鯨類フィギュアの展示ー 
新作『シャチ Male』 『シャチ Female+Calf 』
オキゴンドウ、ハナゴンドウ 
ハンドウイルカ、ベルーガ 
を予定 
 
ブース番号はB−27     
全部でA,B,Cのエリアがあり、ちょうど真ん中って感じです。
Img071shopprojp_2  
 
約1年ぶりに人前に出ます。 
今回は展示のみ物販なしのブースとしての出展です
のんびり鯨類や造形、水族館などのお話ができたらと思っているので、ぜひ声かけてください。 
 
そして今回は約4年ぶりに作った新作の大型シャチフィギュア『シャチ Male』 『シャチ Female+Calf 』を展示します。 
新作『シャチ Male』は現在販売している『シャチー雄ー』よりひと回りほど大きく、全長約40cm、重量はおそらく3〜4倍になります。 
Haku12  
もう一つの新作『シャチ Female+Calf 』
実は仔シャチを発表するのは初めてです
作ったことは数回あったけど、小さすぎて作るの大変だったりでお蔵入りしていたのですが、やはりメスシャチといったら子供!と思い、鴨シー、名古屋港でたっぷり観察しながら作りました 
Photo_2
雰囲気は名古屋港で暮らすステラに近いです
冬に完成予定で型取りもしていないので原型を持っていくのですが、下書きとかもそのまま展示しようと持っているので、ある意味レアかも(笑) 
 
 
めいっぱい鯨類を感じられる展示をしようと思うので、皆様のご来場をお待ちしております。 
 
↓写真は前回のもの
Img_6775
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/19

鴨川シーワールド&シャチスぺシャルナイトステイ後編

前編でラビーと記念撮影後、夕方から春のシャチパフォーマンス 
Img_0191
ルーナがランディングしたのでカメラを向けたら目の前に大きな(以下略)
普段あんまりイルカショー見なくて、自由時間にアクリル面で観察したり、目があったら遊んだりする方が好きなのですが、鴨シーのシャチパフォーマンスは本当にすごい
時にこの日ラストのスプリングシャチパフォーマンスは鳥肌ものでした
 
パフォーマンス後は夜の水族館探訪 
Img_0208
アメンボが逃げないよう集光性を利用し、照明は常灯 
 
ひと気のない館内
Img_0210
 
 
夜のイルカプール 
Img_0211
真っ暗で写真撮れなかったんですが、変な時間にやってきた客が珍しいのか、イルカたちが寄ってきました
 
夜のシャチプール 
Img_0232
ここで眠るシャチを見る予定だったようですが、みんなギンギン(笑)
普段見れない夜のシャチに真鯱も目がギンギン
 
神々しき夜のペンギンたち 
Img_02492
 
1987年まで飼育されていたシャチ、カレンの全身骨格
Img_0130  
Img_0129  
 
 
 
寝る場所はロッキースタジアム 
クジ引きで早い数字を引いた人から場所を決めていきます
ちなみに僕は超くじ運がよかったので、とてもいい場所で眠れ
人生史上最高の目覚めを経験しました 
Img_0340
あんまり写真撮れなかったので、かなりざっくり書きましたが
最高に満足、幸せな2日間でした 

クジ運に左右されるイベントなので、行かれる方はその点を覚悟していった方がいいと思います
先日名古屋港に行って施設の豪華さ、内容の充実さに感動しましたが、やっぱり鴨シー大好きです
シャチで言えば、名古屋港は大きなアクリル面があるので観察向きなので造形家にはありがたい感じ
鴨シーはシャチとの距離の近さが好きです、噴気をクンカクンカできます
 
 
今回の自分へのお土産 
Img_0458
真鯱だけに『鯱』の文字にとても弱い
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/10

鴨川シーワールド&シャチスペシャルナイトステイ前編

名古屋港水族館でシャチのステラたちに会ってからちょうど1ヶ月後
娘のラビーたちに会いに鴨川シーワールドへ行ってきました 
 
到着してまっすぐオーシャンスタジアムへ
Img_0064  
鴨シーの入り口周辺は混むことが多いですが、夕方になると空いてくるので後回しにして、真っ先に海獣エリアに行くのが真鯱スタイル
天気にも恵まれ、最高な2日間の予感
 
 
手前は日本で初めて、飼育下で生まれ長期飼育に成功したシャチのラビー
Img_0079  
今では2児の母で鴨川シーワールドのシャチのリーダー
シャチは母系社会のため、母親のステラが名古屋港に移ってから貫禄が出てきたように感じます
見分けるポイントは右ほほにあるホクロと、後部がかすれたアイパッチ 
奥にいるのは、妹のララかな?? 
 
宙に浮いてるラビー
Img_0106
 
 
サブプールには息子のアース
Img_0139  
尾びれの模様がかなり特徴的!もしかして、おじいちゃんのビンゴの隔世遺伝?? 
日本で飼育されているシャチで唯一の男の子 
立派に育つのが楽しみです 
 
 
アースの妹ルーナ 
Img_0399  
3歳ですが1日に35キロの魚を食べているそうです 
 
 
こちらは2014年11月に保護され、ニュースになっていたトドのサチ
Img_0165 
ロッキースタジアムにもすっかり馴染んだようで、傷跡もだいぶ良くなっていました
 
 
 
夕方からは『シャチスペシャルナイトステイ』という鴨シーにお泊まりするイベントに参加しました
まずラビーと記念撮影 
Imgp1727
鴨シーでは以前シャチキス、シャチと記念撮影というイベントがあったのですが、いつの間にかなくなってしまったので、この写真撮影はシャチスペシャルナイトステイの特権です
この写真は1日目にご同行していたMarin Animai Photografarのろろ助さんに遠くから撮っていただきました
ラビーの全身を綺麗に収めてくれて、とても気に入ってます
そして、夕日を背に後編へ続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/26

八景島はパラダイス

八景島シーパラダイスに行ってきました
まずふれあいラグーンへ! 
 
オタリアのジェイ君(ちっかい)
Img_9850_4
まるでライオン!かっこいい
Img_9878_3  
目がくりくりしてて可愛かったです
 
そして‥そう、ここはふれあいラグーン、海獣達と触れ合えます 
(首から上には触れてはいけないなど、いくつか決まりごとがあります) 
Img_9897
ヒレもこんな間近に !小さな爪が見えます 
Img_9880
 
 
八景島といえばベルーガ 
Img_9859
鴨川シーワールドでおでこのメロンには触ったことあるけど、体に触るのははじめて  
Img_9992_3  
柔らかい!ハンドウイルカと比べるとつるつるマシュマロ感強い
 
 
本日の最大の目的『コビレゴンドウ』 
Img_9894
名前はシズカ、コビレゴンドウだけあって大きいです
この子と触れ合うのが最大の目標だったのですが、すぐ触れました
Img_9991  
ゴンドウ系、ほんと大好きなんです
この日は当たり日なのか、ふれあいまくり!パラダイスだ
鯨類はアクリル面に体を寄せて『触っていいよ』みたいにしてくれたとき、体に触れることができます(頭と尾びれは触れません)
 
(例)この様に頭をこちらに向けた状態では触ってはいけません、どんなに愛おしくとも‥ 
体をこっちに寄せてくれるまで我慢!それまでアクリル面で鯨類と視線を絡ませて愉しみましょう 
Img_0013 Img_9952
みんなでルール守って、海獣達と触れ合いまひょ
 
 
ペンギンにも触りました 
Img_0006
実は僕、子供の頃から鳥恐怖症なのですが、ペンギンは平気みたい、ペンギンかわいい
 
 
 
ふれあいラグーンで数時間過ごしたのち、アクアスタジアムに移動
ハイイロアザラシが妊娠してました、お腹ぱんぱん!泳ぎもゆったりでいかにも妊婦
Img_9918   
Img_9915_2
ハイイロアザラシが見れる水族館ってあまりないのでは?? 
しかも妊娠中とはすごいレア、無事出産できますように 
 
 
外のショープール横のサブプールには見慣れたオキゴンドウが‥
Img_9943
エプソン品川アクアスタジアムに出張していたオキゴンドウのリティが帰ってきたのです  
Img_0010
多いときは週2回くらい見ていたのですぐリティだと分かりました
 
 
 
こうして夜まで八景島を周り、最後にもう一度ふれあいラグーンへ
夜になって急激に気温が下がり強風に晒され、少し身の危険を感じましたが‥‥ 
もう一度こなくちゃいけない気がしたんだ!  
ふれあいラグーンに入る前には、必ず6分くらいの注意事項の映像を見なければなりません 
Img_9949
この日この映像を見るの3回目
早く中に入りたくても10分ほど(映像の時間+待ち時間)は入り口にいなきゃいけないことになります
再入館の人はカットできたらいいのになーって思ったんですが、難しいのでしょうか  
 
閉館間際、人もまばらになった極寒の屋外でひたすらしずかに熱視線を送っていたら、近くにいたスタッフのお姉さんが『コビレゴンドウお好きなんですか?』と声をかけてくれました
楽しく鯨談義をしていると‥‥
Img_9977
しずか来たー!!
人の多かった昼間と違い今は僕だけ!僕のところに!コビレゴンドウのしずかががが(白眼)
お姉さん『お兄さんすごいですね!しずか独占です!しかも胸ビレまで!お写真撮りますか?』  
Img_9988
胴体、背びれを触らせてくれ、さらに体をくねらせ胸ビレとお腹側までたっぷりと触らせてくれました
親切に写真まで撮ってくれたお姉さんありがとうございました
しずかを触ったあと、手を見ると、なんと皮膚が! 
Img_9997
鯨類の皮膚はとても代謝が良く、垢みたいによく剥けるんです
これまでハンドウイルカやベルーガには触ってきましたが、垢が剥けたことはほとんどなく、こんなに綺麗に剥けたのははじめて
これずっと欲しかったんです
記念に持って帰ろうとモゾモゾしていたら、お姉さんがたまたま持っていたビニール袋をくださいました。 
ほんとに感謝です! ありがとうございました。
 
八景島、かなり久々に行きましたが、すごく楽しかった
夢中になって寒さを忘れてたので、退館したら手が動かなくなってました
体が芯まで冷えきりましたが、心はホクホク、水族館って、ほんとにいいですね 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/09

名古屋港水族館〜後編〜+東急ハンズ名古屋店『地球研究室』へ

名古屋港水族館に行った話の後編(前編はこちら) 
名古屋で1泊後、翌日も名古屋港水族館へ
1日目は魂が大忙しだったのでしたが、2日目は心に余裕を持って館内を周れました
(といいつつも水族館ではハードに動き回るタイプなので、おそらくそこまでのんびりではない)
前日にシャチプール前でお話しした常連さんに、パンフに載っていない館内のスケジュールなどを教えていただいていたので余裕がありました
 
 
12月25日にオープンしたばかりの『サンゴ礁大水槽』を真上から Img_9703
めちゃくちゃ美しい‥‥FINAL FANTASYみたいだ
 
2組のハンドウイルカの親子、大きい方の子がユウ、小さい方の子がカイと言います Img_9687 
まだ胎児の時に体を曲げていたときの名残の胎児線が残ってます
とても人懐っこい子たちで、かなりの美肌
 
オスのベルーガの胸ビレはカールするのですが、その様子がよく分かる全身骨格がありました 
Img_9562_2Img_9435
(もちろん僕のベルーガフィギュアもカールさせてます) 
Bel2
 
このように名古屋港水族館は骨格関連が非常に充実していて、博物館としても楽しめます 
Img_9705_2 Img_9706_2
忙しい!魂が忙しい!見所多すぎる! 
 
名古屋港水族館ではトレーナーさんやボランティアさんが生き物のことを知ってもらおうといろんな場面で解説していて、とても印象がよかったです
職場体験?みたいな中学生たちがトレーナーさんにいろいろと質問をしたりメモをとるその学ぼうとする姿勢と、トレーナーさんの知ってもらおうとする姿勢に少し感動しました
僕もシャチトレーナーの方とたくさん話せて、ほんとに楽しかったです 
 
シャチのランのお気に入りのおもちゃに触らせてもらいました 
Img_9648  
ものすごく丈夫なものらしく、歯型がたくさんあって鯨類の肌っぽかった
ん〜このおもちゃになってランに遊ばれたい 
Img_9710  
 
 
おや?ステラが見てる 
Img_9651_2
きたー!君は相変わらずサービスいいな!大好きだ  
Img_9654
2日目はサクッと帰ろうと思ってたけど、こんなことされちゃなかなか帰れないよね
結局夕方までがっつりいました  
 
そして最後には今回の旅の重要な目的の一つ、東急ハンズ名古屋店7F『地球研究室』へ 
Img_9742
はじめて地球研究室に来たのですが、思ってたよりも広い!
内容は『買える博物館』といった印象で、非常日クオリティーの高いものが厳選され、
いい意味で『手作り感のない空間』でした
博物、生物系のものが好きな方はとても楽しめると思います、僕のフィギュアも生で見ていただきたいです
担当さんにご挨拶したあと、美味しいものとおみやげをたんまり買って新幹線で東京に帰りました
 
 
都会から近い水族館なので、けっこう混むかなーと思ってたけど、規模も大きく平日だったので余裕を持って回れました
年内にもう何回か行きたいな!
 
 
おまけ『今回自分に買ったおみやげ』 
Img_9767  
いかにも真鯱 
 
 
 
真鯱のFACEBOOKページに製作情報や水族館に行ったことなどを書いていますので、ご興味のある方はイイネ!お願いします 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/02/03

名古屋港水族館!〜前編〜

今、日本国内では2つの水族館でシャチを見ることができます
一つは千葉の鴨川シーワールド、もう一つは名古屋港水族館です
ちょうど名古屋の東急ハンズ『地球研究室』での展示がはじまったので、1泊して行ってきました
Img_9367_2  
 
気持ちが先走り、開演よりかなり早く到着しウロウロしていると本日休みの文字が! 
Img_9369_2   
月曜休みと知らず、なんとなぁく日にち決めて行ったのですが(幸いこの日は火曜日で) 
前日の休館日の看板が残っていて、一瞬血の気が引きました
年中無休の水族館が多いですが、名古屋港水族館は月曜休みです
みなさま気をつけてくだされ! 
 
しばらく外で鯨類搬入口を見ながら時間をつぶします
Img_9368_2
鴨シーからシャチのビンゴ達が搬入された際、この搬入口が開いていたので、ここから搬入されましたと思っていたのですが、もっと上まで釣り上げて上から搬入されたそうです
足のすくむ高さ!
 
開園し、中に入るとすぐにシャチプール! 
(いきなりすごい量のアドレナリンが放出、いうまでもなく至高の幸せ)
Img_9466_2
ここにいるシャチは元々鴨川シーワールドにいた母シャチ、ステラと娘のラン、リンの3頭です 
 
ステラの背びれには鴨シー時代にはなかった切れ込みがあります 
Img_9531_2  
ビンゴと喧嘩中、ビンゴの尾びれとかなりの衝撃で接触したようです 
(ビンゴの尾びれにも当時傷があったそう) 
少しワイルドな印象になったね、ステラ母さん 
 
娘のランはステラと並んでも遜色ないほど大きく成長しました 
Img_9580_3
ゲロっと吐くのがマイブームなのか、午前中澄んでいるプールの水は午後には濁ってしまいます
 
 
妹のリンはやや体が小さく、白い部分もまだ少しオレンジ色がかっていて、下顎に特徴的な模様があります 
Img_9589_2
ステラのこれまでの授乳期間は1年半くらいだったそうですが、2歳になるリンはまだがぶがぶ飲んでました
リンは鴨川シーワールド時代にステラが妊娠し、名古屋港水族館に引越した後に出産した、唯一の名古屋港水族館生まれのシャチです  
 
 
こちらは以前名古屋港水族館で飼育されていたシャチ、クーの全身骨格 
Img_9495_2
クーはアイスランドからやってきた魚食のグループのステラとは違い、 
日本の太地町からやってきたイルカやクジラを食べていたグループとみられています
どんな性格だったんだろう?? 
 
 
以前保護されていた『背骨が湾曲したスナメリ』の全身骨格
Img_9586_3 Img_9587_2  
名古屋に来る前に『そういえばあのスナメリどうなったんだ??』っと思い出したのですが、館の奥の方にひっそりと展示されていました 
Img_9588
とても貴重なものだと思うので、ぜひ探してみてください  
 
 
〜後編に続く〜 
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/12/16

『地球研究室』での展示はじまりました

東急ハンズ名古屋店『地球研究室』での展示がはじまりました。  

実はまだ行ったことがないのですが、水族館友達が名古屋港水族館に行きがてら、写真を撮ってきてくれました!(ろろ助さんありがとうございます)  
Chikyu1  
Chikyu2 
Cjikyu3_7  
Chikyu4 
 
12月5日名古屋周辺のチラシにも記載していただきました。  
Photo
 
僕は来年の1月あたり、覗いてみようと思ってます。
1泊して名古屋港、鳥羽水族館にも行きたいな〜。 
 
2015年、いつも通っているエプソン品川アクアスタジアムは長い改装に入るので、全国のいろんな水族館をまわってたくさんの生き物を観て、感じ、そして創作が出来たらなと思っています。
(はっ‥‥はやくも今年の締めに入り始めてしまった) 
 
特に、太地には絶対に行きたい!ふれあい桟橋いって、シャチの胎児や双頭クジラの液浸みたい! 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/27

東急ハンズ名古屋店『地球研究室』で展示販売はじまります  

12月5日より、東急ハンズ名古屋店『地球研究室』および東急ハンズアネックス店(名古屋)にて真鯱のフィギュアが展示販売されます!  

Hand2_2

名古屋港水族館のある名古屋市で作品を披露できるので、とても嬉しく思っています。 

 
『地球研究室』は東急ハンズの中でも特に自然科学系に特化したサイエンスコーナーで、クオリティの高い生物フィギュアや透明標本、化石などが多く展示されています。  
 
 
展示内容は 東急ハンズ名古屋店『地球研究室』 
Whe01
Bel03_2
Oki01  
 
東急ハンズアネックス店(名古屋)では 
シャチ−雄−ベルーガが展示されます。 
 
 
今後もHPからの受注も続けるので、店舗で実物を見た後、メールでご注文いただいても大丈夫です! 
(鯨類への熱い思いを添えてメール頂けると、すんごくヤル気がでるので、もっと嬉しいです^^ 
 
僕は東京住在なので名古屋にはなかなか行けませんが、どなたか展示の写真撮って送ってくれないかな〜(笑)  
来年は『なまけっと』改め『いきもにあ』が冬に京都であるみたいだし、西日本に何かと縁がありそうな予感がする!
名古屋港、鳥羽、太地をめぐる海獣三昧の旅をしなければっ 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/25

海鷹祭に行った

品川にある東京海洋大学の文化祭、海鷹祭に初参戦しました
Img_8413
 
きっと魚のコスプレ学生だらけに違いない!と思い、雰囲気あわせて川魚がブリーチング?してるシャツを着ていったんですが、以外とみんな普通の格好  
誰もタツノオトシゴの衣装着てないなんて‥‥  
Img_8421_2  
 
会場にアカマンボウ 
Img_8423 
 
 
大学に船があるウケる  
Img_8426_2
 
オキゴンドウの頭骨らしいです、小さいから子供かな 
Img_8434
 
アカウミガメのミイラ!これ作ったんじゃなくて砂浜にあったらしい 
Img_8504
すごく綺麗にできていて、欲しかった(笑  
 
海洋大の学生さんはとても親切でした
沖縄でシュノーケル中に撮ったウミウシや貝の写真を見ながら
図鑑を出して探してくれたり
水槽見てたらその生き物のことを解説してくれたり
(愛がある感じに解説してくれるから、とても分かりやすいし好感がもてる)
 
そうそう、おさかなクンさんの講演がめちゃくちゃよかった、追っかけになりたい
 
コククジラの全身骨格 
Img_8443
 
セミクジラの全身骨格の中から、体の中に入った気分になれるくらい近くから見れる 
Img_6258 
帰りに、いつも行っているエプソン品川アクアスタジアムのパスを更新 
Img_8452_2
 
学生さんが作った透明標本買った!来年はいっぱい買いたい!
Img_8454
 
結論
東京海洋大学とエプソン品川アクアスタジアムがある品川は、いい街だ  
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/13

フジと沖縄

ここ何年か、毎年沖縄に行ってます
今年も9月に行ってきました、もちろん美ら海水族館と隣の海洋博公園にも 
 
Img_7842
入り口で迎えてくれるミナミハンドウイルカの像
筋肉の下にある骨格を意識できるほど緻密な造形で、水族館に早く入場したい気持ちを抑え、少し見入ります
 
Img_7853
ナンヨウマンタも口を開けて待ってます
そしてこの天気の良さ! 
 
ど平日の黒潮の海
Img_7861  
ここはいつも混んでいるけど、この日は割と落ち着いた感じ
水族館はやっぱ空いてるのが好きです 
黒潮の海には今、マダライルカが
Img_7940
去年、マダラはジンベエザメの尾びれを追っかけまわして悪さしていたので  
今年はジンベエの尾びれにクリップのようなものをくっつけて対策されていました‥‥  が、
おや?バンバン追っかけまわしてますけど(笑)
 
美ら海を出てすぐにある海洋博公園
ここは珍しい鯨類、シワハイルカとミナミハンドウイルカがいます
この子はシワハイルカのさくら
Img_7946
 
このカマイルカ、いつもエプソン品川アクアスタジアムで見てるカマと雰囲気違う! 
なんか黒っぽいし、かなりずんぐりしてる。 
Img_7954  
もしやこれは珍しいカマの亜種なのではと思い飼育員さんに尋ねてみたところ『太り気味』らしいです(笑) 
個体差が大きいところも鯨類の魅力ですね、水族館にくるとみんなの名前を覚えて帰りたくなります 
 
そして、この海洋博公園といえば、かの有名な人工尾びれイルカのフジ
フジはとても人懐っこくて、いつもアクリル面に近づくと、ヒュっと僕の顔の前に目を持ってきてジ〜っと見つめ返してくれます
少し顔をずらして逃げてみると、フジはまた追いかけてきてジ〜っと見つめてくれます(笑)
(↓以前の写真) 
B1cau1ucqaa5db9jpglarge
 
今年もフジに遊んでもらお〜っと思い、いつものアクリル面に向かったのですが
いつもよりも反応が鈍く、あまり来てくれませんでした
(↓今年9月のフジ) 
B1ca0locqaa8voj  
B1ca0dmcyaekezi  
この約1ヶ月後、フジは推定45歳で亡くなりました   
今思えば、この時もう調子悪かったのかな?
寂しくなりますが、今までたくさん遊んでくれてありがとう、フジ
 
 
沖縄の海の砂浜の砂粒を手にとってよく見てみると、一つ一つが貝殻やサンゴの欠片だとわかります 
Img_8138  
美しい生き物の残骸に触れながら、夕陽をただただ見つめていました  
Img_8137_2
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/30

『深淵の闘い』制作秘話〜なまけっと出展までの道のり編〜

マッコウクジラ対クラーケンフィギュア
『深淵の闘い』
Img_6575
鯨類ばかり作ってきた僕ですが、ふと、なにか雰囲気の違うものを作ろうと思い立ったのがキッカケ
最初シャチの群れがコククジラを狩るところを作ろうと思ったけど、せっかく違うものを作るのなら、今まで全く作ったことのない種類にしよう、そして大きくて、質感も異質で……
そんなことを考えているうち、マッコウクジラとダイオウイカの触腕が頭に思い浮んだのです
 
(一番最初に描いたラフイメージ) 
Sinen_ra  
この時点でマッコウは、暗闇のような黒い塊から飛びだしている感じ
ダイオウイカの触腕は雰囲気を演出するためのオマケ程度のつもりでした  
 
Makk  
巨大なマッコウを軽量化するためのスチロールを切り出す
同時に、針金を使ってダイオウイカの触手のイメージを練っていく 
 
Makk2_3     
イメージが出来上がり、スチロールをガリガリ削り、粘土を盛り盛り
 
Makk3
全体に粘土を盛りました、が
この時点だと、下顎がかなり長く、首もマッコウにしては曲がりすぎているので調整することに 
 
Img_3140  
マッコウを作りつつ、針金でダイオウイカの触腕をくねくね作っていたら、針金が本体のような形になったので、勢いで本体丸ごと作ることに 
 
Img_3158
一気に全体像が出来上がりました
ダイオウイカは迫力を出すために触腕を少し長くしたので、ここから呼び方をクラーケンに変えました
 
Img_3202 
黄色いパテで表面をつるつるに……イカっぽくな〜れ 
 
Img_3313  
クラーケンの本体は大方完成したので、吸盤を一つ一つ、接着剤でぺたぺたと
これに結構時間かかりました
普段の制作だと『型取り、複製』という過程を考慮に入れながら制作するので、この吸盤のような複雑な造型は出来ないのですが、『深淵の闘い』は好き勝手やってやる!という気持ちだったので、このような複製に不向きな作業が出来たのです
 
 
そして『なまけっと』直前
『深淵の闘い〜無着色バージョン〜』が完成!
Img_3682  
Img_3684  
Img_3685  
 
こうして『深淵の闘い』はなまけっと会場へ(なまけっとの記事はこちら
この時点で、自分の中では完成、あとはのんびり色を塗るだけ……
のつもりだったのですが!
『博物ふぇすてぃばる!』出展が決まり、『深淵の闘い』は完成版に向けて、改修をされることになります 
それはまた次回
『深淵の闘い』制作秘話〜なまけっと後の完成までの道のり編〜
へ 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/14

博物ふぇすてぃばる!出展してきました

Img_6775_2

会場に来ていただいた皆さん、ありがとうございました!Twitterやブログ見た!という方がたくさんいらして、嬉しかったです。

写真も数えきれないくらい撮ってもらったり、嬉しい感想いただけて出展してよかったな〜!と思ってます。
水族館好きな方ともたくさん話せて楽しかった、同じものが好きだと盛り上がりますね。 
出展者さんたちの『熱〜い愛』みたいなのを感じて、やっぱり好きなものがある人って魅力的だなって感じました。
Img_6798  
 
 
 
今回の展示のために作ったオキゴンドウ&新作のハナゴンドウ+ハンドウイルカ達Img_6777   
 
Img_6816  
ハナゴンドウとハンドウイルカは1週間前に塗装しはじめて、かなりぎりぎりでした。
特にハンドウイルカは出展3日前まで納得できなくて、アルビノバージョンのみの展示にしてしまおうかと思っていたのですが、なんとか人に見せてもいいかなと思えるレベルに達し、持っていけました。
 
 
 
そして特に人気だったのが『深淵の闘い』 
Img_6827  
自分の作りたいものを真っ直ぐに作ったので、これが一番人気があったのはとても嬉しい。とにかく大きくて、迫力があって、それでいて少し怖い、僕がクジラ達に対して抱いている畏怖に似た感情をこの作品にぶつけました。
 
Img_6795_2  
 
2日間、ずっと立ちっぱで、搬入出は電車だったからとんでもなく疲れましたが、得たものは大きかった。
 
 
そして翌日、すごい原型師さんや造型師さんで集まって『粘土をこねる会』に、どうゆうわけか、性格が良くてセンスも良く、人から愛される以外なんの取り柄もない僕が呼ばれたので参加してきました。
いつも石粉粘土を削って造型してて、オーブンで焼くスカルピーはほぼ初体験でした。
最初スカルピーに慣れなくて、ああこれは今日はダメだと思っていたのですが、
先輩造型師さんたちに教えていただきながら少しずつ使えるようになり、できたのがこれ 
オキゴンドウ〜半球睡眠〜
Img_6845
Img_6846Img_6847_2 
 
 
たまたまスカルピーの中からメタルボールが一個だけ出てきたので、片目だけ開けた『半球睡眠』の状態に
(なのにスパイホップしているのは大目に見てください)
久しぶりにオキゴンドウ作ったけど、やっぱりいいなぁ好きだなぁオキゴンドウ!
記念撮影、クオリティみんな高すぎ
Img_6879_2  
 
こうして、僕の『博物ふぇすてぃばる!』は終わりました。
次の展示はいつになるか分からないけど、今度は関西行ってみたい!
そして『深淵の闘い』に続く、新たなる大きな作品を携えたらと思います!
 
ありがとうございました。 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/04

今週末展示します!

8月9日10日『博物ふぇすてぃばる!』九段下科学技術館 公式HP
【真鯱ブース出展内容紹介】
 
 
–販売物–(会場では受注のみの予定)
シャチ-雄– ¥16,000 ベルーガ ¥12,500 オキゴンドウ ¥4,300
–展示物–
ダイオウイカvsマッコウクジラ大型フィギュア『深淵の闘い』、新作ハンドウイルカとハナゴンドウの塗装試作、その他鯨類フィギュア
 
【現在手元にある在庫の数】(すぐに発送できる数)
『シャチ–雄–』1体 『ベルーガ』 2体 『オキゴンドウ』1体
 
当日、電車で搬入する予定でたくさん荷物を持っていけないので、販売物は基本的に『後日ご自宅へ発送』という形を取らせていただきたいと考えています。
在庫数が少ないので、基本的には受注後の制作となります。
注文数により前後しますが、大体2週間程で完成しますので、完成次第こちらからメールでご連絡を入れ、お振込をお願いいたします。完成まで時間がかかることにご同意いただけた上で、ご希望の方は会場でお支払いいただくことも可能です(振込手数料がかからないので少しお得です) 
 
もっとたくさん在庫を用意したいところだったのですが、1つ1つ手作りで時間をかけて作っているので、どうかご理解ください。
 
『博物ふぇすてぃばる!』はフィギュアの実物を生で見ていただく『ギャラリー』のような感覚で出展しています。クジラの話や水族館の話をして楽しく2日間過ごせたら最高です^^
Twitterやブログで見ていらした方も是非、声をかけてください。 
当日は友達に手伝ってもらっているので真鯱ブースには2人います。小柄な方が僕です!
 
当日は台風という噂がありますが、雨降ってると全身が水に包まれている感じが海との境目をボヤけさせ、クジラと繋がっているような感覚になれるので僕は好きです。 
 
1_2   
2_3  
3_2
4_2  
5_2  
6_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/31

深淵の闘い 完成版

Img_6454  

Img_6532_2  
Img_6605   
Img_6634 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/24

博物ふぇすてぃばる!出展します

Img_top

博物ふぇすてぃばる!公式HP 

 

 

展示物は

『シャチシリーズ』『オキゴンドウ』『ミンククジラ』 
『ベルーガ』『ハンドウイルカ&ハナゴンドウ(予定)』 
目玉は超巨大マッコウクジラVSクラーケンフィギュア『深淵の闘い』着色バージョン
20140321115049990  
以前展示していた無色の原型を修正後、派手に塗装してる最中です 
まだ途中ですがクラーケン
Img_4371
まぶしいほどの金属光沢を与え 
Kurame
目玉をガラス玉に変えました
『深淵の闘い』自体、実験的な作品で、作っていてとても楽しい! 
 
一方マッコウクジラは
Gfsahdf  
口周りを修正し、頭部には『闘い』の傷跡を……
この傷は同じマッコウクジラ同士の闘いで負ったものなのか
ダイオウホオズキイカもしくはダイオウイカ……いや、クラーケンとの闘いでついたものなのか……
深海のことを私たちはまだ知らない
 
Shihsiagd   
 
イメージカラーは『赤』
赤いマッコウクジラに興味のある方は、博物ふぇすでお会いしましょう 
 
 
 
*真鯱のFACEBOOKページを作りました!
いいね!していただければ作品情報や近況、ブログ更新をお伝えします。
いいね!が増えて有名になれたら僕は嬉しい!(笑)
よろしくおねがいいたしします 
 
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/06/19

新作:ベルーガ

久しぶりの新作は極地&水族館でおなじみの『ベルーガ』です 

Bel1 
Bel2  
真っ白なベルーガの体をただ真っ白に塗装するのではなく、幅の広〜い『白』で表現し、立体物として落とし込むことが僕の目標でした
イメージは『野生の脱皮前』
尾ビレの血管や体の黄ばみ、黒ずみなどで生物感を全面に出しました
シャチ、オキゴンドウフィギュアは高級感を出すため光沢で仕上げるのですが、このベルーガに限っては光沢仕上げよりも艶無しの方が魅力的だったので、マットに仕上げています 
 
これまで私が販売している最大の作品はシャチ–雄–だったのですが、このベルーガはそれとほぼ同等のサイズ、かなりずっしりきます
(全長280mm 重量440g)
おそらく、ベルーガフィギュアでは最大級のサイズなのではないでしょうか
Bel3  
Bek4
 
ベルーガ 参考価格20,000円 (台座付き) 
材質:レジン、樹脂塗料 全長280mm 重量440g
 
 
 
作品の発送方法については、こちら
または、下記のメールアドレスにお問い合わせください。
価格は材料の価格により変動する場合があります。
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/09

販売作品まとめ(トップ固定記事)

Whe01_2Mes01_2『シャチ–雄–』  全長290mm  重量587g 『シャチ–雌-』販売終了  全長240mm  重量587g 

 
 
Oki01_2Bel1_2   
『オキゴンドウ』 全長180mm  重量53g 『ベルーガ』 全長440mm
 
すべて台座付きです。
または『Masahiro Yoshihisa -Portfolio- 』内 『contact』よりメールにてご連絡ください。 
詳しくは作品購入のご案内 をご覧ください。 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作品紹介:微笑むメスのシャチ

新作『微笑むメスのシャチ』

Laf01若く、躍動的なメスのシャチ
身体をくねらせているので、胸のアバラを浮き立たせてあります 
尾びれをクイっと持ち上げ、舌を少し出し、精鋭さの中にある愛嬌を表現しました
 
Laf02Laf03
  『老いたオスのシャチ』のペアとして制作しました
『シャチ–雌雄-』と合わせると、ちょうど子供のシャチくらいのサイズになります
 
『微笑むメスのシャチ』  
販売終了 材質:レジン、樹脂塗料   全長160mm 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

作品紹介:老いたオスのシャチ

『老いたオスのシャチ』 

Eld01 前作シャチ–雄- では若く逞しいシャチオスを表現しましたが、今回の『老いたオスのシャチ』では新しい解釈、新しいサイズで、まったく別物のシャチオスを制作いたしました

Eld02
老いたオスシャチの特徴、波立つ背びれ 
Eld03鯨類のペニスは普段生殖溝に収納されていますが、以前鴨川シーワールドの仔シャチ、アース君のペニスが少しはみ出ていたのを見まして、今作では少しだけ露出状態にしてみました
 
今作では口を思いっきり開けて舌をすぼめてみたり、ペニスを少しはみださせてみたりして、遊び心を取り入れてみました
『老いたオスのシャチ』   
販売終了  材質:レジン、樹脂塗料 全長210mm
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

作品紹介:ミンククジラ

ミンククジラ -Minke Whale- 

Min01 鯨類は大きく「ヒゲクジラ」「ハクジラ」の2つに分けることができ、このミンククジラはヒゲクジラ亜目に分類されます。 
ヒゲクジラ亜目のなかで小型とされるミンククジラでも、大きいものだと10mほどに成長します。    
食卓にならぶクジラとしてもなじみ深いので、名前を見聞きしたことのある方は多いのではないでしょうか?  
 
Min02_2Min03_2
腹部にはダルマザメにかじられた傷跡を表現しています。畝須もヒゲクジラ亜目の特徴。 ごく一部の水族館では過去に飼育を試みたことがあるようですが、現在飼育されているところはありません。
 
ミンククジラ 参考作品 材質:石粉粘土、樹脂塗料 全長340mm
 
こちらの作品は現在原型のみ、複製未定となっております。販売希望の声が多ければ複製して販売したいと考えているので、お気軽にコメントやHPからメールください。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

作品紹介:オキゴンドウ フィギュア

オキゴンドウ -False killer whale- Oki01 英語で『偽のシャチ』の名を持ち、小型イルカを捕食することがあることでも知られています。

 

Oki02

 

Oki03 この作品ではオキゴンドウのすらっとした細身の体型、浮き出た骨格などを意識しながら制作いたしました。

 

オキゴンドウ 参考価格8,000円 (台座付き) 材質:レジン,樹脂塗料 全長180mm

作品の発送方法等については、こちら

または、下記のメールアドレスにお問い合わせください。価格は材料の価格により変動する場合がございます。order.masahiro.yoshihisa@gmail.com

 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作品紹介:シャチ 雌(開口) フィギュア

シャチ 雌(開口) -orcinus orca-    Mes01シャチは母親を中心とした母系家族で形成されていて、リーダーの母親は強いリーダーシップを持っています。水族館のシャチも母親をリーダーとしているので、母親の気分次第で子供達もパフォーマンスをしなくなったりします。トレーナーさんは大変そうですがパフォーマンスの様子がおかしいとき、そんな目線で見てみるとおもしろいですし、そんなところもシャチの魅力の一つだと思います。 

Mes02    

Mes03

シャチ 雌(開口) -orcinus orca- 参考価格 15,000円(台座付き)販売終了しました。 材質:レジン、樹脂塗料 全長 240mm 

作品の発送方法等については、こちら

または、下記のメールアドレスにお問い合わせください。価格は材料の価格により変動する場合がございます。order.masahiro.yoshihisa@gmail.com  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

作品紹介:シャチ 雄 フィギュア

シャチ 雄 -orcinus orca-   

Whe01
成獣雄のシャチの持つ雄大さ、逞しさ、肉々しさを手に取って感じられるよう、私の中での解釈を加え制作いたしました。 
 
白黒模様の中にもポイントにボカシを加え生物感を与えています。  
Whe02
 
Whe03
シャチ 雄 -orcinus orca- 参考価格 23,000円(台座付き) 材質:レジン、樹脂塗料 全長290mm
 
作品の発送方法等については、こちら
または、下記のメールアドレスにお問い合わせください。価格は材料の価格により変動する場合がございます。order.masahiro.yoshihisa@gmail.com  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/25

水族館でおなじみ鯨類製作中

 
この厳しい寒さの中、冬眠欲に負けそうになりながらも細々と新作作ってます
『ベルーガ、ハナゴンドウ、+??』 
 
ベルーガは全身の表情が豊かなので、サクサク進行してます
Be   
 
 
ハナゴンドウ、手探りながらも今のところイイ感じ
早く体の傷模様を作り込みたい
Ha_2   
 
 
+??は、出来たらいいなみたいな感じです
難しいので、のんびり作ってます
Photo
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/12/11

作品紹介:深淵の闘い(未塗装ver.)

Shinen2  

 
Asd  
 
Asda  
 
S  
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/11/11

なまけっと(生きものまーけっと)を通して感じたこと

なまけっと(生きものまーけっと)、ありがとうございました!
そして報告遅くなりました。いろいろ嬉しいこと、感じたことが多すぎてうまく言葉にできず、沈黙していました
いつもBlogでは情報をそぎ落とし、分かりやすく書くようにしていますが
今回は普通につらつらと書こうと思います。

 
まず、すごい人の数でした!
なかなか前に進めないくらいの人数で、会場はかなり暑かったようです(いろいろな意味で)
うちは窓際だったので、涼しくて快適でした
計算では1400人くらい?来たらしいですが、もっと多いみたいです
 
 
対面イベントは初めてだったんですが、思っていたよりもバンバン声かけていただいて嬉し楽しかったです
Twitter見てくれてた方多かった〜!
真鯱ブースが今日の本命と言ってくれる人もいて嬉しかったな〜
 
 
写真を何枚か
(この日、写真を撮って記録を残すという概念がほとんどなく(要するに忘れていた)あまりいいレポート写真はありません) 
 
Nam  
 
Nam3  
 
Num6_2  
 
Nam2
 
 
家のシャチのポッドもスーツケースで移動 
Img_3397
 
 
ゲットしたもの
クジラの尾椎 
B 
Img_3457
茨城の波崎というところにあったそうですが、種類が分かる方いらっしゃいますか?気になります……大きさは10cmほどです 
 
 
自分のブースが気になって会場ほとんど回れませんでした
でも鯨骨……高まる〜!! 
 
 
来場された何名かの動物造型師さんとも話したり、作品を見せていただけたりして、とっても勉強になりました
『いいものを作る人』『魅力的な仕事をしてる人』達に感じるのは、スキルもキャリアもすごいあるのに対等に話してくれたり、新参者な僕にも謙虚に接してくれる人が多い。心から尊敬するし、そうゆう大人になりたい。
こんな人たちに出会えるから物作りの世界が好きだったりもする。
イベントのときにしか話せないのは物足りない、もっと話してみたい
 
 
この日、以前鯨類フィギュアを買ってくれた小学生の男の子も遊びにきてくれて、ものすごい数の鯨類フィギュアコレクションのアルバムを見せてくれました
彼が紙粘土で作った『オキゴンドウ』や『マッコウクジラ対ダイオウイカ』たちは、難しいはずなのに特徴をよく捉えていて、とても上手でした
全部写真に撮らせてもらえばよかった‥…
いろんな人に見てほしいくらい素敵なアルバムでした
 
(彼のマッコウクジラ対ダイオウイカ) 
Num5
 
 
 
最近、自分より若い人たちが僕のフィギュアを見てくれる機会が増えてきて、
正しい知識に基づいて、『動物フィギュア』を作ることの責任も感じはじめています
実物を縮小している以上、フィギュアとして成立させなければならない部分がある
(博物館などに収容させるものではなく、工芸品や趣向品としての意味で)
でも嘘はつきたくない 
 
人によって僕のフィギュアはリアルすぎたり、オリジナルすぎたり、ぴったりのバランスだったり、いろいろな受け取られ方をしていくことでしょう
 
ただ、自分の感覚はいつまでも信じていたい
 
 
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/10/17

新作『深淵の闘い』途中経過

なまけっとで展示予定の新作

『深淵の闘い』
だいぶ形になってきました  
まだ途中ですが、少しだけ紹介します
 
マッコウクジラ半身像 
Sinen3  
 
クラーケン 
(吸盤まだ未完成)
Sinen2   
 
Sinen1_2
 
ものすごく自由な気持ちで製作してます 
いつもは動物の寸法などは嘘にならないよう、立体物としての魅力と
兼ね合いながら気を配っているのですが、今回は『ダイオウイカ』ではなく『ダイオウイカをモデルとしたクラーケン』を作ることにし、私のアレンジをかなり加えています。
  
超攻撃型クラーケン 

Sinen4

 

Sinen5_2  

 

Sinen6  

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なまけっとで鯨類フィギュア展示&販売します。

鯨類フィギュア展示&販売します!

 
生き物系創作イベント『なまけっと(生きものまーけっと)』
場所は東京、浅草橋 東商センター
11月2日(土)の一日限りです    
 
2_2  
 
 
 
私のフィギュアの実物を見ていただける数少ない機会ですので、興味ある方はぜひ!
『欲しいけど迷っている』『まずは見てみないとわからない』という方のため、
展示できる物は全部出します
販売もしますが展示物は展示物で持っていくので、売り切れてて目当てが見れないということはないのでご安心を。
 
 
 
 
ブース名は『真鯱』
Logo20001_2
 
 
 
【なまけっと展示内容】
展示物: シャチ–雄– シャチ–雌- オキゴンドウ ミンククジラ 微笑むメスのシャチ 老いたオスのシャチ シャチのiPhoneケース 新作『深淵の闘い』
 
販売(予定):シャチ–雄– シャチ–雌– オキゴンドウ 
 
 
 
そして、なまけっとでは大型新作も展示します
 
Img_2  
 
 
鋭意製作中です
Img_3203
 
 
あっ、ブログやツイッター見ていただいている方、よかったら会場で声かけてください。
展示&販売&おしゃべりみたいな感じで行くので! 
対面販売は今回が初めてなので、未知数なところが多々ありますが、がむばります!
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/06

美ら海水族館&海獣界のすごいお方にお会いした編

沖縄に来たら、もちろんくるよね〜 
 
Zinbe
 
ここは5年連続で来てるので、最初は(やや)冷静だったのですが 
黒潮の海にいるマダライルカを目の当たりにした瞬間、理性を失いかけました
 
たぶん初めて見るマダライルカ 
Madara_2
ジンベエやマンタたちと縦横無尽に泳ぎ回る姿はとても新鮮
行動に幅があるし見てて飽きない 
 
胸びれで高速ラビングしたり、ジンベエの尾を追っかけ回したり
一瞬でしたが2度交尾しているようにも見えました、ただのコミュニケーションかもしれませんが、マダライルカの赤ちゃん超見たい!
残念ながら今は展示中止中らしいです
ギリギリ見れてよかったけど、体調不良なら心配
 
 
シノノメサカタザメ 
Photo_4
必ずチェックするシノノメサカタザメ、気になる存在
江の水のシノノメサカタザメ、元気かな
 
ダイオウイカ 
Photo_5
いま僕はダイオウイカをモチーフとしたある物を制作しているので
しっかり観察してきました  
 
オキゴンドウ全身骨格
Photo_6  
シャチに似てるけど、ちゃんとオキゴンドウなんですよね、オキゴンドウいいですよ〜!ゴンドウクジラおすすめ
 
マッコウクジラ全身骨格
Photo_7  
 
じつは最近、このマッコウクジラの解体やシャチの飼育、海獣の飼育に大きく関わったすごいお方のお家に招かれるという、とても嬉しい機会がありました(以下海獣様と省略させていただきます)
もともと私が海獣様のご家族にお世話になっていて、今回の機会となったのですが、ご家族様はクジラと一緒に泳いだり、身の回りにクジラの骨がたくさんあるのが小さい頃から普通とおっしゃっていて、うらやましい!!実にうらやましい!!と強く強く思いました 
海獣様はもちろん、ご家族もとてもウィットに富んでいて、いろいろと質問したいことをまとめていたはずだったのに、次から次へと出てくる貴重な資料や面白いお話に、僕は一種の『クジラパニック』というか狂乱状態に陥ってしまいそうでした(いや、陥っていた)
私のシャチフィギュアも直に見ていただき、専門家の見地からいろいろと指摘もいただき、新作への大きなヒントにもなりました
 
見せていただいた、ラプラタカワイルカの頭骨とセイウチの陰茎骨
Photo_9_2
 
倉庫にこのような物がゴロゴロあるらしく、こんなお宝の山に囲まれて暮らせるだなんて、僕にとっては夢のようでした 
 
骨っていいですよね、遠い存在であるクジラや鰭脚類の身体の一部に好きなだけ触れることができるし、自分の手の中に大好きな物が存在している喜びを味わうことが出来る
私もMYクジラヒゲとマッコウの歯を触って喜びを感じつつ、あぁ遠いなと感じる毎日です
 
そこで飼育係の話になったのですが、私にも飼育係になりたいと思っていた時期はありました
でも飼育係って海獣が好きなだけじゃダメだと私は感じていたんですよね
海獣を近くで見たい、触れたいって気持ちはとても強かった、けど
僕には多くの人を楽しませたいというエンターテイメント精神はなかった 
海獣に興味ある人に知ってほしい気持ちはあっても、海獣に興味を持たない人に、僕自身が興味を持てなかった 
 
そこで中学、高校では生物系の大学を目指し研究者を目指していたんですが,
いろいろあって美大に行き、もともと好きだった造型の道から海獣を表現するという形で関われればと思い、いまに至る訳なんですが
やっぱり、水族館に行ったりすると飼育員さんうらやましいな〜って思います
 
でも今回、僕がフィギュアを作っていたことがきっかけで海獣様や海洋造形家の方と出会えて、 
あぁ、作っててよかったなぁ‥と思いました
そして僕はまだ若い、多くを吸収して、消化したい、しなければならない 
久々に知識欲を刺激され、もっと鯨類のこと、生きもののこと、海のことを知りたいと感じました
 
おみやげにいただいた『さかまた No.5』(鴨シー発行紙)  
Photo_11
まだ今のイルカプール(サーフスタジアム)にシャチのジャンボとチャッピーがいたころに発行されたお宝!! 
家宝や〜
 
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/09/13

シャチのiPhoneケース作ってみた

シャチのiPhoneケース作ってみました

 
Orcase1_2
背びれが曲がってるのは、iPhoneケース的に丈夫で握り心地がいいから
僕が水族館のシャチが好きだからというのもあります  
 
Orcase2_5  
 
Orcase3_3
 
Orcase4
 
Orcase5_3
 
 
販売の予定は今のところありませんが、要望たくさんいただければ挑戦したいと思ってます。
 
 
 
 
欲しいものがなければ自分で作ってしまうタイプなんで試しにやってみたら、いい線いってしまいました‥‥(自画自賛)
 
最近ジオラマのように空間を持ったフィギュアに興味があって、初めて水面の表現に挑戦しました
もっと練習していろいろな表現を見つけたい
 
 
 
 
73095_512670605460084_874544174_n_3
製作中の一コマ
これに塗装をした後、ヘビーグロスミディウムで波を作り、最後にブレンテッドファイバーで白い波をつけました 
塗装なしも抽象的で、ちょっとかっこいいー!  
 
 
 
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013/09/12

深海展&新作はマッコウクジラ+?

夏休みが終わったのを見計らって国立科学博物館:特別展『深海』に行ってきました

 
しんかい6500実物大模型 
Sinkai2_3
兵器萌えというか、男の子心くすぐられる感じ
 
 
 
ダイオウイカ
Sinkai1_2  
新作に向けて、ダイオウイカの触手を観察
映像見た感じだと、腕の断面は4角形に見えるような気がしました(あってるのかな?謎〜!)
触腕の断面は、やっぱ円??
(造形家的な希望だと、多面系であってほしい、だってかっこいいから‥‥)
 
 
 
マッコウクジラ 
Sinkai3_2
これ数年前の『海の哺乳類展』にもあったと思うけど、ほんと大きいし骨格本物使ってるから迫力ハンパない
 
 
 
屋外のシロナガスクジラ実物大模型
Sinkai4_2  
かの有名なシロナガスクジラ模型、改修されて目が塗装から義眼に!
ものすごくリアルで魅力倍増、上野にはこれだけでも見に行く価値がある
 
 
 
自分へのおみやげ
Sinkai5_2
ダイオウイカBとソデイカ(立体カプセル百科事典/NHKスペシャル 世界初撮影! 深海の超巨大イカ)
ソデイカをラインアップに持ってくるあたりにセンスを感じました
シャチは松村しのぶさんが原型だけあってすばらしいクオリティ
 
 
 
 
 
『深海』を見に行った理由の一つに、今製作中の新作にあります 
 
 
Makk_2
今回はズバ抜けて超大型、なので芯にスチロールを使ってなるべく軽量にします
これを削って形にしていきます
 
 
Makk2_2
削って少し粘土を盛りはじめました
骨格図を描き込んで、無理のない姿勢を意識
 
 
Makk3_4
とりあえず全体に粘土を盛りました
まだまだ先は長そうですが、久々にシャチ以外の物を作っているので楽しい
これは11月2日に浅草橋で行われる『生きものマーケット(なまけっと)』で展示するものなので、おいっきり自由に作るつもり!!
 
 
Makk4_3
これに『あの生物』が絡んできます
生々しく、そしておどろおどろしく!! 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013/08/02

シャチの作り方、ダボ穴と人間関係の作り方

 
今日はシャチフィギュア複製風景をざっくり紹介します 
 
 
 
Mesu_4
新作『微笑むメスのシャチ』の原型を半分粘土に埋めたものです
これにシリコンを流し込みます
(ここで私は重大なミスを‥‥) 
 
 
 
 
 
 
 
Mesu2
シリコンを半分流し込み、粘土を取り除きました
ここで私は、自分の犯したミスに気づいたのです‥‥
ダボ穴を忘れていたのです
(ダボ穴とは、シリコン同士がうまくハマるようにするための凸凹)
 
やっちまった 
 
初めてのミスで気が動転しましたが、朝シャンですっきり、思考もすっきり
シリコンの淵を大きく波状に凸凹カットし、もう半分のシリコンを流してみることに
 
 
Make3_2
完成したシリコン型をテープで巻き、レジンを流し複製
結果はなんの問題もなく成功、私の機転がシリコンに勝利した瞬間でした
 
 
 
 
 
 
 
 
Make4_2
これは『老いたオスのシャチ』の型
周りにある穴がダボ穴です、ホントはこの凸凹がないとダメなんです。
人間関係といっしょですね、足りない部分を補い合い、価値観を押し付けるわけでも他人を型にハメるわけでもない、ただ、不思議とぴったりハマる二人が共に生きて行くわけで 
 
 
 
 
 
Make5
レジンで型取った『老いたオスのシャチ』
この後バリを除き、中性洗剤とクレンザーで漬け置きし水をはじかなくなるまで入念に歯ブラシで洗浄(←これをしないと塗料がノラない)、気泡をすべて埋め、パーツを接着します
 
 
 
 
 
 
ちなみに『シャチ–雄–』のシリコン型はかなり大きいです
Make2_2  
計量器に載せたら重量オーバーで計測不能!
シリコンだけで数万円しましたが、どうしても大きいシャチを作って遊びたくって
 
 
 
 
 
なんか 
複製編と言っておきながら、かなりざっくりした感じになってしまいました
 
 
 
 
 
 
 
 
そして予告
 
新作、塗装直前です
『微笑むメスのシャチ』
『老いたオスのシャチ 閉口バージョン 生殖行動』
『老いたオスのシャチ 閉口バージョン 生殖器収納』 
New
 
鋭意制作中 
 
 
 
 
 
 
 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013/06/13

生き物コレクション〜鯨ヒゲやマッコウ歯〜

我が家には 『動物の死体コレクション』と呼ばれているシリーズがあります
ガチコレクターさんに比べたら全然大したことないけど、少し紹介してみます
 
 
 
『ナガスクジラのヒゲ板』
Hige1_2
ナガスクジラのヒゲ板!
これをゲットした場所は意外にも渋谷の東急ハンズ
商業捕鯨が禁止される以前の代物らしくけっこう古い
どうしてもきれいな状態のものが欲しいと店員さんに話したら何個か取り寄せてくれて、その中から一番きれいなのを選ばせてくれました 
1mくらいある
 
 
 
 
 
 
 
 
『ミンククジラのヒゲ板』
Hige3
手前2つは沖縄のショップで購入、色つやいい感じ
奥の2つはなんと歌舞伎町の飲み屋で鯨の刺身盛り合わせ頼んだら一緒にゴロンと出てきました
持って帰ってもいいか聞いたらすんなりいいですよっと、お宝やでこれ?! 
 
 
 
 
 
 
『マッコウクジラの歯のネックレスなど』 
Hige4
アオザメのアゴはエプソン品川アクアスタジアムで購入
ホシダカラとクビレマツカワガイ
よくわからないヒトデ(干物スメル)
右3つはマッコウクジラのネックレス。小さいのはシンプルだから普段使い用
Hige5
マッコウクジラの歯ってすごい高級品なんですよね、このネックレスは珍しくほとんど加工されてない上にリーズナブルでした
そして‥‥先端が磨消している!すごい生物感!ダイオウイカ食べて削れたのか、どこまで歯茎だったんだ〜!!とかいろいろ妄想して手中にマッコウクジラを感じる悦び! 
 
フィギュアもいいけど、こういった本物の身体の一部分から動物の存在を感じるの乙なものですね 
 
 
 
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«リヴァイアサン